コラム豆知識

【コラム豆知識】賃貸倉庫とは?工場やトランクルームとの違いを解説

「賃貸倉庫」「工場」「トランクルーム」の違いってなに?

倉庫探しを始めると「倉庫」のほかにも「工場」「トランクルーム」が候補として挙がることがあります。見た目や役割が似ている部分もありますが、実際にはそれぞれ用途や契約条件に違いがあります。
今回は賃貸倉庫の特徴を整理しながら、工場やトランクルームとの違いを解説します。


賃貸倉庫とは、物流拠点や在庫保管、仕分け作業などに利用できる事業用の賃貸物件を指します。
保管を目的とした物件が中心ですが、物件によっては荷捌きや簡易的な軽作業も可能です。

主な用途

  • ・商品や資材の在庫保管
  • ・出荷・配送のための仕分けや梱包
  • ・ECや小売業の物流拠点

利用する企業の例

  • ・物流会社
  • ・製造業者(部品・資材のストック場所として)
  • ・EC事業者や小売業者

このように「保管・物流」を軸に幅広く利用できるのが賃貸倉庫の特徴です。

また新規プロジェクトなど一時的に倉庫が必要となる場合にもご利用いただけます。


工場は「製造・加工」を行う場所です。生産設備を設置し、製品をつくることを目的としています。
そのため用途地域による規制も多く、物件探しのハードルが高くなりやすいことが特徴です。

賃貸倉庫との違い

        工場        倉庫
用途製造保管・流通
設備生産設備向け物流作業向け
契約工業専用地域など用途の制限が厳しい工場に比べると用途の制限は緩い

トランクルームは、個人や小規模事業者が家具・書類・季節用品などを一時的に保管するために利用する小型スペースです。月極や短期契約が多く、気軽に使えるのが魅力です。

賃貸倉庫との違い

    トランクルーム      倉庫
用途小規模な私物保管事業用物流拠点など
規模数坪単位数十~数百坪規模
契約形態個人・短期利用が多い法人・事業用物流拠点

賃貸倉庫

  在庫保管や物流・商品保管や物流効率を重視する方向け。保管や物流に特化した事業用物件。

工場

  製造・加工がメインの時におすすめ。用途の規制が厳しい点に注意が必要。

トランクルーム

  短期間の利用や私物保管が中心。 個人や小規模事業向け。

用途によって最適な物件は異なりますが、事業として「在庫や物流」に関わるのであれば賃貸倉庫が第一候補としておすすめできます。

倉naviportでは、エリア別・条件別に賃貸倉庫を検索できます。またご希望条件に沿ってお探しすることも可能です。お気軽にご相談ください。